子ども事業

これからも学びを深めて
子どもたちが楽しめる場所になるように努力したい。

育徳園保育所
2020年 保育士二瓶涼南

育徳園に入ったきっかけは?

きっかけとしては、学校の先生にすすめられて園見学に来た際に雰囲気がとても良かったことと、一番の決め手は育徳園職員の勤続年数が長い方が多いという点でした。私はずっと保育士として人生を過ごしたいという思いがあるので、「きっと育徳園だと働きやすいだろうな」と感じました。

実際に働いてみてどうですか?

私が入職した年がちょうどコロナ禍だったこともあり、最初はマスクで先生の顔も分からず不安な部分もありましたが、皆んな優しい先生方ばかりで安心しました。それと、私は年齢の近い先生と3年目までずっとクラス担任で組ませてもらっていたので、自分と年齢が近いことで何でも聞きやすかったですし、フォローも沢山していただきましたし、そこが一番、私が働き続けられている理由かなと思います。

あとは、育徳園は子どもたちの人数が他の園と比べて少し多いので、その分沢山の子どもたちと関われて、先生とも関わりを持てるところが楽しく、良いなと思いました。

そして、保育所の子どもたちと、子どもの家(学童保育の施設)の小学生たちとの関わりがあるのも良いなと思っています。子どもの家の屋上グラウンドで小学生とボール遊びをしたり、夏になると園庭で小学生たちが縁日ごっこをしてくれたりと、保育所の子どもたちにとって良い環境だなと感じます。

仕事をしていてやりがいを感じることは?

今年、1年目と2年目でクラス担任を持った子どもたちが年長クラスになるのですが、久しぶりにその子たちと会って話したりすると、ものすごく成長を感じて、それも育徳園で働き続けてきたからこそ感じられることなのかなと思うと、仕事のやりがいのひとつになっています。

また、私が今年初めて幼児クラスの担任になり、今まで乳児クラスで過ごしていた分、幼児クラスの子どもたちの言動に「こんなことも話せるんだな!行事だとこんな色んなことができるんだ」と、日々新しい発見と驚きの毎日で、それも楽しいところです。乳児クラスは乳児クラスで本当にずっと可愛いので、いつも癒されていました。乳児クラスの子どもたちの成長も新鮮で、最初の頃は全く喋れなくて歩けなかったのが、もう1年近く経つと立てるし「せんせい」と呼んでくれたりするようになるので、成長を間近で見られるのはとても嬉しい瞬間です。

育徳園の働きやすさについて

人間関係が良くて働きやすいことに加えて、お休みも取りやすい職場だと思います。ゴールデンウィークの長期休暇などは、保護者の方にもご協力をいただいて先生が順番にお休みを取っていくこともあります。連休も取りやすく、年末に旅行にも行けました。

残業はあることはありますが、先生方が「早く帰りや〜」など声をかけてくれるので、帰りにくい雰囲気は全くないです。

外部研修も年に数回あるので、学びという面でもサポートしてくれます。他の保育園の先生方と一緒に受ける研修もあって、そこではグループワークの機会もあります。

これからの目標やなりたい保育士像は?

保育所で子どもたちが楽しんで過ごせるように、というのはいつも意識していますし、私の担任のクラスが終わっても、いつか思い出してくれた時に「あのクラス楽しかったな」と思ってもらえるクラスにしたいです。また、私自身が幼児クラスを初めて受け持つので、幼児クラスの理解を深める勉強をしたり、研修も受けられるので、積極的に受けて自分も成長していけるよう努力したいです。

/ OTHER INTERVIEW /

ENTRY

育徳園で一緒に働く方を募集中です

育徳園の一員としてともに働く仲間を募集しています。
ご興味のある方は見学からでも大丈夫ですので、ぜひお問い合わせください!

エントリーフォームへ
FAQ