高齢事業
地域に根付くこと。
声を聞き続けることが私たちの仕事。
高齢者デイサービスセンターいくとくⅡ
2001年 ケアマネジャー森恭子
育徳園に入ったきっかけは?
大学生時代に介護施設でボランティア活動をしたいと思い、その際に育徳園に来たことがきっかけです。元々、福祉の仕事に携わりたいという思いがあり、ボランティアを受け入れてくれる施設を探していました。私は祖父が大好きだったのですが、祖父は耳が全く聞こえなくて、学生の頃から何か自分もお手伝いが出来ることがないか考えていたことが福祉の道に進むきっかけでした。学生時代は社会福祉士になるためのコースで勉強をしていました。将来的に社会福祉士になるためにまずは現場を知らないことには相談にも乗れないだろうと考え、介護の現場を知るという目的で、介護技術が全くない状態でボランティアとして現場に入らせてもらいました。ボランティアでは、職員の方は通常の業務や実習生の受け入れ指導で忙しいにも関わらず、「こういうのは大学ではなかなか学べないからね。現場ではこういうことが力になるから」と、おむつ交換の仕方などを教えていただいたことを今でも覚えています。当時教えてくれた方が、今の施設長なんですよ。
職員の方がいちボランティアの学生に時間を割いてくれた丁寧な姿勢、そして、ご利用者の皆さんもすごく優しい笑顔をされていたことが本当に印象的でした。「育徳園で働きたいな」とその時に思いました。
普段の仕事内容は?
私は今ケアマネージャーとして働いています。ご利用者のケアプランを立て、サービス調整を行い、そのプランやサービスが上手く回っているかどうか状況把握することが基本的な仕事内容です。ご利用者のご自宅に訪問し支援経過を伺ったり、ご家族とお話をし、必要な支援内容を相談し合ったりします。ご自宅の中を見させていただき「ここに手すりがあったら良いよね」や「デイサービスを利用したい」など、支援の方法は多岐に渡ります。
育徳園の好きなところは?
何よりも働きやすい環境だなと思います。私がすごく良いなと思うのは、上司との距離が近いこと。施設長が自ら現場に入って職員やご利用者と話す機会も多いですし、日々の業務の課題や何気ないことも相談しやすい雰囲気があります。また、法人本部の方の顔も見えることが良いなと思います。普段、本部の職員とは直接顔を合わすことってなかなかないと思うんです。けれど育徳園では横のつながりも多く、会議で施設に集まった時に理事長も現場に顔を見せてくれたりします。そういう時の会話だったり、あとはマラソン部やサッカーチームが法人内にあったりと、職員同士の人間関係の良さが全体に満ちている気がして、そういう雰囲気が毎日の働きやすさにつながっていると感じます。
育徳園の働きやすさのポイントは?
働きやすいという点でいくと、女性にとっても長く働き続けられる法人だと思います。私自身も産休・育児休暇を取って戻ってきていますし、時短勤務で働かれている職員もたくさんいます。お子さんがいると様々な事情があると思うのですが、そういったやむを得ないことに理解があったり、お互い様だよね、という気持ちにあふれた職場です。
あとは、色んな部署があることでスキルアップもしやすい環境にあると思います。私も、特養→デイサービス→包括支援センター→ケアマネージャー、という職場・職種を経て今に至ります。様々な経験をさせてもらえたことで自分のためになったと感じることも多いです。
「福祉のど真ん中」ってどんなことだと思いますか?
地域に根付く、ということかなと思っています。他法人の方から以前、「育徳園さんを目指しているんです」と言っていただいたことがあって。その方が地域の方々の集まりに参加された際に、参加者の方が「こういう困ったことがあったら育徳さんに相談してみいな」という声を聞いたことがあるということで、そういったことを言ってくださったのですが、まさに地域での困りごとをまずは相談出来る存在、というのは大事なことですし、これからもそう思われたいと思っています。阿倍野区でも一番歴史のある法人でもありますし、職員が色んな場所で働いていることで、地域に根付き、何かしらの形で貢献できているのではないかと思います。会館での集まりごとに育徳園のブランチの職員が出向いて実際に顔の見える関係を作ったり、直接お話をすることで見えてくる地域のお困りごとがあるので、そこでの声を拾い続けることが、育徳園の仕事だと思っています。